虫歯は長期的な時間をかけて進行していくもの。その進行のスピードを決めるのは、口周りの生活習慣です。最終的に歯を削らなくて済むように、虫歯の進行を止める、もしくは遅くする生活習慣をご紹介していきます。
まず、ダラダラ食いを止めるということです。一日の食事の回数が増えると、それだけ口内が酸性になる時間が長くなり、虫歯になりやすくなってしまします。一日に食べるタイミングを一定にして、食べる回数を限定的にしましょう。そうすることで、口の中が中性に傾き、歯の再石灰化を促して虫歯の進行を止めてくれます。

歯磨きを日常にしっかり取り込むことは、虫歯の進行を食い止めるために非常に重要なことです。食事のあとは酸性になっており虫歯を誘発しやすい状態になっていますし、とくに就寝中は唾液の量が減るため、口の中の細菌が繁殖しやすい状態になってしまうので、寝る前に歯を磨くことはとても重要です。
食後30分前後に歯磨きをすることも習慣として重要ですが、そもそも歯磨きの方法を正しく知っていなければその効果は減少してしまいますよね。食べカスを落とすためにデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的ツールを使って虫歯を防ぎましょう。また、どうしても食後の歯磨きが難しい状況であれば、食後にキシリトール入りのガムを噛むなどして口の中の清潔さを保つようにしましょう。虫歯予防という観点では、フッ素配合の歯磨き剤を使うことをお勧めします。学校や職場にも適切な歯ブラシ、歯磨き粉を置き、日常の歯磨きでしっかり虫歯を抑えることを意識しましょう。
精神的なストレスは体の抵抗力や免疫力を低減させる大きな要因になります。日常の生活の中でストレスを回避するように意識することで、歯周病やそれに伴う虫歯を抑えることができるようになります。また、睡眠不足や運動不足も重要な要素です。睡眠不足は生活リズムを崩し、体調を崩しやすくする要因になりますし、運動不足からくるメタボリックシンドロームは歯周病に大きく関係する状態ですので、適度な運動をして抵抗力をつけるようにしましょう。

喫煙は歯周病の悪化を誘発します。血液の流れを悪くするからです。これは虫歯だけでなく歯周病の悪化にも大きく影響します。禁煙することは口内環境を良くする大きな要因なのです。
いかがでしょうか。意識して明日からでもできるものから、歯医者さんと相談して対応するものまでありますが、どれも不可能なものは一つとしてありません。意識して生活習慣を変え、虫歯の進行を抑えるようにしましょう。